カテゴリー別アーカイブ: 音楽

本年も宜しくお願いします

去年に実父がなくなっているので年賀状はさすがに控えようと思ったのですが、以前よりの知り合いから年始の挨拶にお気遣いの言葉をそえて葉書を複数枚いただいたので。
返信と、これはあくまで私事にすぎませんが昨年は父親に関することから始まり相続作業やら何やらで。この半生でも間違い無く大きく動きまた消耗もした忘れられぬ年だったので、節目の気持ちもこめて何かは作ろうと。

さりとて華やかな絵面は控えてモノクロで、目立たなくとも辰にちなんだものを見立てあるいは入れ込み。
そうお題を設定した時点で絵面は決まり、手が遅いことは重重自認しているのですがそれでも意外なほど手が進んだ結果のものです。

https://kose2013.com/

肝心の絵のほうは節目の気持ちをこめて自分のわたくしごと、趣味事の中でも大きな領地をしめる音楽にちなみ。見立てた辰は「Journey of the Dragons – ジャーニー・オブ・ザ・ドラゴンズ -」が収録されているUR。アンダーグラウンド・レジスタンスのアルバム『Galaxy 2 Galaxy』を。

https://kose2013.com/

実際に絵の中に入れてみると小さくとても分かりづらいものになりましたが、原点の一枚であることは間違いなく尚且新しい年のはじめにふさわしい。

今年も多忙や身の上話をできないやらないのエクスキューズには極力しないよう、わたくし個人のささやかな趣味趣向も自己実現も内発心も見切りをつけたり打ち捨てたりせず続けてゆきたいものです。

それでは本年も宜しくお願いします。

” The Origin of ” Return of the Super Ape

https://kose2013.com/

今年逝去した音楽家兼プロデューサー兼レコーディングエンジニア。Lee “Scratch” Perry ことリー・ペリー。
60年以上にわたる経歴の初期においてリー・ペリーが発明したといわれる。ただ音楽演奏をレコーディングするだけでなく、異なる音を音源に差し込み。のみならず音源そのものを加工するその手法は “ダブ” と呼称されるようになる。
とはいえダブそのものは同時代の同ジャンル、レゲエミュージックのレコーディングエンジニアであるキング・タビーが発明したもので。ダブの始祖はキング・タビーであるとの説もあるが、であるからといえリー・ペリーの威光が陰ることなど無く。
ローリング・ストーンズのギタリスト、キース・リチャーズ評して曰く。

「ペリーは謎、そして世界は彼の楽器なんだ。俺たちは耳を澄ませるだけ。ペリーはプロデューサー以上にアーティストの魂にインスピレーションを与える術を心得ている。フィル・スペクターのように、どこから降りてきたかわからない音を聴く才能に恵まれているだけでなく、こうした音をミュージシャンが理解できるよう、言い換えてくれる。ペリーはシャーマンなんだ」。

そう形容したようダブの母体であるレゲエミュージックのみならず。ジャンルを越境しロック・ミュージック、ヒップホップ、テクノ・ハウスミュージック等等あるいはそれらを総計したデジタルレコーディング/エンジニアリングとは切っても切り離せないものになる手法を見つけたともいえ。であるのみでなく初期の段階で発表した原始的かつ革新的な録音群は近代音楽史においていまだ色褪せることは無い。

そんなリー・ペリーの。時代を超えた普遍的傑作として知られている『Return of the Super Ape』。
自身のスタジオ。黒の方舟の名を冠したレコーディングスタジオ、ブラック・アークスタジオで録音された『Super Ape』。同アルバムの続編であり、同スタジオにおける録音技術の金字塔的作品として知られている『Return of the Super Ape』。

2000年に日本国内で発売された紙ジャケット仕様のリマスター盤は持っていたが。後に耳にした話では自分の持っているそれは、オリジナル音源の良くも悪くもローファイな手触りを忠実に再現しすぎたがため結果的にコンパクトディスク音源の美点を損なっている。
CDリスニングであれば、1998年にイギリスで発売された『The Original Super Ape』。タイトルこそ「The Original」と名付けられているが実際には『Return of the Super Ape』。そのオリジナル盤をコンパクトディスクにしたものでありCD化に際して音質面音圧面ともにデジタルリマスターならではの出来に仕上がっているので、まずはイギリス盤を入手視聴してから改めて紙ジャケ盤を聴いてみることをおすすめする。

あるいは同じくイギリスで発売された『Ape』。
『Super Ape』と『Return of the Super Ape』のダブルパックであるが単なる寄せ集めのお得盤にあらず。
一般的に広く流通されたアイランド・レコード版では無いジャマイカ現地仕様を基にデジタルならではのマスタリングが施された『Ape』を聴いて欲しい。
等等同盤にまつわる情報を実践し、それぞれ輸入盤を購入した程度には思い入れがあり。

https://kose2013.com/

そして奇しくもリー・ペリー逝去の報を受け、アメリカで発売し直された特別仕様CD購入を呼び水に改めて聴き比べてみました。
再発盤リマスター盤といえどもそもそもオリジナルのマスターテープ由来の。音の歪やヒスノイズもそのまま忠実に再現するのがグッド・リマスタリングなのか。
それともデジタルリマスターならではの利点を最大限活用してノイズリダクションや音圧調整等補正作業を積極的に施し。オリジナルが志向した音の再現へと持ってゆくのが良い仕事なのか。
それぞれアプローチが異なっていて面白いです。

とはいえここに挙げた音源は。それぞれマスタリング上での差異があるものどれもオリジナルへのリスペクトという点においては方向性を同じくしているともいえ。
往年のリー・ペリーはブラック・アークスタジオ。実家の庭に作った彼自身のレコーディングスタジオにおける音源制作作業の過程で。ヤシの木の下に埋めたマイクを録音に使用したり、出来上がったマスターテープに小便をかけたり。
当人いわく。それらの行為は音楽にマジックを付与する重要な作業だったそうだが。
はたしてマスターテープに小便をかけたからそうなるのか分からないが、仕上がった音源は確かに凡百のそれとは明らかに異質なものになっているし。上に挙げたリマスター盤を制作するにあたり、どのエンジニアもリー・ペリーとブラック・アークスタジオの流儀を単なる奇行と一笑に付すこと無く彼の仕事に最大級の敬意を表した上デジタルリマスター作業をしているよう感じました。

その音楽を小説に例えるならマジックリアリズム。それもラテンアメリカより更に魔術表現寄りである『やし酒飲み』。エイモス・チュツオーラの手による其れと同質の。
初期デトロイトテクノにも似た手触りを感じるもので。

西洋文明の象徴ともいえる電子機材を使用し音楽を作ったとて、所謂西洋的洗練さとは対極にあるような。
それがとなえる現代においての正しさへの従属に中指を突き立てたくなるような衝動みあふれる余情がたまらない。