『風立ちぬ』を観て「それは空に消え、二度と捉えることは出来ない」

 『風立ちぬ』。宮崎駿の監督最新作にして、同氏の長編最終作といわれているアニメーション作品『風立ちぬ』を鑑賞してきた。

 まずは煙草。いや、煙草の煙描写について。
 あちこちで話題になっている、全編にわたって頻出する喫煙描写について抗議している団体が存在するそうだが。読解力と想像力が小さじ一杯程度さえあれば、今作における煙草。いや煙草の煙を含めた様々な煙描写は。雲とニアイコールで飛行機と対を成す、作品における大きな主題であることくらい直ぐ理解できる筈。

 今作において、飛行機は。そして雲と蒸気機関車や煙草の煙は。共に、現れたと思うまもなく空へと消え去る天空の眷属として。さらに良い夢と悪しき夢の、どちらにも成りうる「矛盾」の象徴。
 劇中において繰り返し「美しい夢」との言葉が出てくるが、その美しい夢は善悪どちらに属しているのかは、何も言及されず。美しさというものは人を善き方向にも導くし、その美しさにより多くの人をも殺す矛盾を常に内包している。そう理解したのだが。

 つまりは飛行機も煙草も。一方では誰かにとっての天啓の源にもなり、もう一方では誰かの死をもたらす矛盾。
 仕事と家庭、夢と現実、本当に作りたかったものと実際に出来上がったものとの矛盾等、様々な矛盾を象徴するものとして。劇中において、時には美しく、時には恐ろしく、多彩な形や色合いを見せる雲の描写とあわせて表現されているのは誰の目にも明らかであり。

 さらに言葉を重ねれば、今作における喫煙描写で、多くの鑑賞者が不快感を示したといわれる。今作の主人公二郎が、病床の妻菜穂子の隣で喫煙する場面。
 それが、いわゆる正しさ。それを観た皆が納得する正しい在り方ではない事くらい、当の作り手は百も承知だと充分理解できる。一見して理解できるくらいに、あえて。あの場面においては。結核をわずらい余命幾ばくも無い妻の隣で、二郎は、あえて。劇中の喫煙描写の中でも、ひときわ深く大きく煙草を吸い、そして大きな煙を吐き出す。
 今作を観た人の多くが息を呑むであろう、あの場面におけるあの描写こそが、今作において「矛盾」というものを最も雄弁に表現しているのは明らかで(しかし、あの場面に不快感を示す人がいて、ついには抗議行動まで起こさせたというのは。作り手の意図が大勢に、しっかりと伝わった結果といえるかもしれない。今回の抗議騒動を受け、作り手は内心、してやったりとほくそ笑みを浮かべているのかもしれない)。

 そう考えれば、今作における煙草という存在は。所謂正しさや公共性等を越えたところで、ひとつの作品として。今作を描くにおいてそれが不可欠である事くらい、直ぐに判りそうなものなのに。
 想像力が根本から欠如しているとしか思えない方々の組織する団体が。社会正義とやらを振りかざし。誰かの作った何がしかの作品に。それが社会に出す価値のあるものか社会から葬りさるべきものなのかどうか。世間の代弁者のような顔で、選別し断罪しようとする姿勢には背筋が寒くなる。

 自分は愛煙家でも喫煙家でも無い、どちらかといえば煙草はあまり好きではない部類だが。それでも『風立ちぬ』を観てしまえば、この程度の事は言いたくなる。

 以上。ツイッターにつぶやいたものをまとめてみたが、以下追記として。

 『風立ちぬ』を観た人達の中で、いわゆる作り手。プロアマ関係なく、ゲーム業界やアニメ業界に従事していたり、または文章を書いたり絵を描いたりしている人達の多くが。今作を映画館で観て、理屈抜きで良かった。理由は判らないが泣けてきた。との感想を述べ。
 それどころか「あの映画はオレの映画だ」と言い切る人までいて。だけどその気持ち。理屈抜きで納得できる。

 ジャンルを問わず。日本の表現行為に携わる作り手達のピラミッドの頂点。雲の上の存在が、作り手の本質を。
 「所謂正義や社会通念、道徳や大衆性なんて。つまるところどうだってよいのだ。そんなものより自らの内なるイメージと衝動こそを優先させるべきなのだ」との主張を掲げている作品なのだから。
 そりゃあ、作り手を自認する連中が。こんなものをくらって、なにも感じない筈がない。

追記

 何故、サイトの名前をデトロイト・テクノの楽曲から引用しているかについて。

 「はじめに」で、デトロイト・テクノという音楽ジャンルの特徴として、アナログシンセサイザーによる叙情的なメロディー。と前述しているが。
 単に叙情的なのではなく、この音楽が生まれた背景。アメリカ合衆国ミシガン州ウェイン郡デトロイト市という場所。アメリカ国内のガイドブックにすら「よほどの理由でもない限り訪れるべきでない」と記述される。毎年度、アメリカ国内における貧困率や犯罪発生率の高い都市第一位の不名誉な称号を競い続ける、アメリカ最悪の地。アメリカの悪夢。

 もともと住んでいた比較的裕福な住民は、早々にデトロイトを見限り近隣の都市に移住した結果。貧困層だけが残り、それらが犯罪に手を染め、悪循環に拍車をかける結果になっている。夢や希望の消え去った土地において。
 それでも、その場所で音楽を。しかもデトロイトという環境からはおおよそ似つかわしくない、夢や希望に満ち叙情溢れる幻想的な音楽を作っている事にこそ、デトロイト・テクノが世界を魅了した大きな理由がある。それは多くの人の心を震わせ、いまだ愛聴者も少なくない。勿論自分もだ。
 困難に満ちた絶望的ともいえる状況だからこそ、夢や希望を音に託す。そんな音楽に最大の敬愛と尊敬を込め。少しでもその精神に肖れるようにと、サイトの名前に引用することを考えたのは、自分の中では至極自然なことだった。