ミシェル・ウエルベック『H・P・ラヴクラフト:世界と人生に抗って』

 フランスの小説家であり詩人のミシェル・ウエルベック。数年前にフランスで起きた、風刺雑誌の出版社を武装犯が襲撃し多数の死傷者が出た「シャルリー・エブド襲撃事件」にて図らずも国外においても耳目を集めることとなったミシェル・ウエルベックが、幻想作家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトことH.P.ラヴクラフトについて書いた『H・P・ラヴクラフト:世界と人生に抗って』。

 ラヴクラフトが綴りのちに「クトゥルフ神話」と称されるようになる作品群の熱狂的ファンにとっては本人の次くらいに、とはいえラヴクラフトへの評価とは反比例するかたちで酷評されることの多いオーガスト・ダーレスとの関係性などにはほぼ触れられることは無く、あくまでもラヴクラフト自身と、彼によるクトゥルフ神話創造の前日譚。
 何故にH・P・ラヴクラフトが、かような作品を。「宇宙的恐怖」と称せられ後の世において多くの信奉者を産み、巨大暗黒神話体系として拡張され続けることとなる、その原典を創案できたのか。
 ラヴクラフトの残した手紙など様々な資料を基にしながら、著者ミシェル・ウエルベック自身の主観も随分と入れ込んであろう事も行間から伝わる作家評。
 少しだけ要約。しかして要約などという作者本人にとっては全く有り難くない行為をするその時点で私自身の主観も多かれ少なかれ織り込まれることも重重承知で、本著の要約少しだけお許しいただけるならば。

 ラヴクラフトはピューリタン、清教徒的禁欲主義と潔癖さとで謹厳に世界に関わってゆくことへ狂信と形容しても差し支えない強い執心を持ちながら。同時に隠しきれないほど強い人種主義にとらわれ続けるアンビバレンツに満ちた人物であったと本著は定義し。
 そんな彼が結婚を機に当時からアメリカの、いや世界の中心であり文化と人種の坩堝であったニューヨークにて生活をすることになった、そのニューヨークでの経験が決定的な引き金となり、やがて結婚生活も破綻し人としての生業。自身と世界とのかくあるべき拘りあい方も終焉を迎えたが、と同時に幻想作家としてH・P・ラヴクラフトの人生がはじまったと。

 最先端の音楽や芸術と共に雑多な人種が街中に溢れかえるニューヨークに住んでいた際の経験。彼にとっては混乱と嫌悪に満ち満ちた経験が、ジャズを代表にした新しい音楽や文化への終生にわたる激烈な嫌悪に結びついたのではとの推論は大変興味深いものであったし。
 おそらくはラヴクラフトの筆による作品とダーレス等フォロワーの作品との決定的な違い。
 主人公は大いなる存在に抵抗を試みる場合もあるが、結局は抗いきれずに世界の終局を匂わせる結末で物語は締められる。多くのラヴクラフト作品に共通してただよう不穏な通奏低音も、作者自身の体験に基づいた現実認識。
 ただただ猥雑で巨大な恐怖と混沌の坩堝にしか受け取れられない異人種や若者たちの産み出す音楽や芸術あるいは思想や価値観が、しかしどれほど否をとなえたところで自身の信念とはうらはらに、これら混沌がニューヨークを越え伝播しやがては世界中を埋め尽くすであろう認識に基づいた、ラヴクラフトによる世界のカリカチュアだったのではと憶測されるが。
 また、伝統や保守的価値観に固執し若者文化を徹底して忌避し続けたラヴクラフトにより綴られた作品が。後世において若者、あるいは中二病罹患者の心を永遠に惹きつけることとなるのは皮肉以外のなにものでも無いと思ったが。

 そんなことよりなにより個人的に『H・P・ラヴクラフト:世界と人生に抗って』を一読して強く感じたのが、広義のカルト作品。商業的成功関係無く熱狂的な信奉者を獲得しがちな作品においては一般的な通俗作品より、作品ニアイコール作者とファンとの距離が近くなる。いやファンの側からすれば作者と同一存在になりたい、あるいは我こそが作品の一番の理解者である、魂と魂で結ばれた相似関係でありたい、否そうであると。
 傍目からすればまさしく狂信以外のなにものでもない偏愛を抱かれがちであるということ。

 概して、そのような作品や作者に向けた評論や評伝の類は。
 いや評論や評伝に限らず、熱狂的な信奉者を持つ原典を基に作られるリメイクや続編外篇の類。
 少し前では『シン・ゴジラ』や最近では『DEVILMAN crybaby』などオリジナルに対するアプローチに独自の観点が込められていればいるほど、あるいは語り手の熱量が高ければ高いほど。
 「オマエはあの作品に秘められし真意をまったく理解していない」「あの作品に対してこの程度の把握しか出来ぬなど笑止千万噴飯ものである」などファンの反発も強く大きくなりがちであろうと。

 おそらくは本著著者のミシェル・ウエルベック自身も、尋常一様の評論や評伝を書こうなどの気持ちは露程も無く「ラヴクラフトこそ私が世界と関わる続けていく上での羅針盤だ」「彼の作品に通底する文明嫌悪と、その攻撃作法こそが混沌に満ちたかの世界に抗い続けてゆく上での我々に残された貴重な航海図だ」くらいの前のめりな強い動機を持って記したのではと臆測するが。

 であればあるほど熱狂的ファンから「それは違う」「なにも解ってない」の反発も強くなるのではと考えるし、上述した作者本人への信奉とは真逆なオーガスト・ダーレスに対する酷評も「もしも私がダーレスの立場だったらこうしていた」「仮に私がラヴクラフトの時代に生をうけていたならば、あんな三流作家など完膚なきまでに論破しク・リトル・リトル神話が安っぽい勧善懲悪のソープオペラに堕すのを阻止できた筈だ」など作品と作者への過剰な偏愛から、作者に寄り添おうとするものへ攻撃的になりやすいのでは、とも推考する。

 とはいえ詰まる所こういうものは。対象への客観的な資料や冷徹な視点を叩き台にした論評というより「俺は作者の有り様へとここまで肉薄している」「これは今までの智見と思惟の集積により導き出された結論であり真理である」「その批判はイコール私の生き様への批判であり攻撃であり断じて許さない」など同一の作品や作者に対するものであっても永遠に交わることの無い。どちらも各々の主観においては絶対正義や教義信条であろうから。
 イデオロギーとイデオロギーが角を突き合わせたところでどちらか片方が殲滅されることはあっても皆が心底笑顔で納得できる共通認識の生成などまず有りえぬのでは。
 そのようなことを思った次第。

『Takkyu Ishino Works 1983~2017』

 石野卓球。
 電気グルーヴの音楽面を担い続けてきた。そして世代にとっては日本のクラブミュージック黎明期に「テクノ」というジャンルにおける文字通りの伝道師として。あるいはAMラジオのパーソナリティとして。
 電気グルーヴにおいては今や銀幕等マスメディアでの活躍から、ピエール瀧の認知が世間一般では圧倒的なのだろうが、それでもある種の世代や層にとって電気といえば瀧より卓球。
 そう断言する方も少なくないのでは。勿論自分もだが、そんな石野卓球のこれまでの音楽活動を俯瞰する8枚組CDボックスセット『Takkyu Ishino Works 1983~2017』。

 収録曲数102曲、合計時間10時間弱に及ぶ甚大なベスト盤。

 自身が全面的に携わったデビュー時の篠原ともえや、そのアーキタイプになったのではと推測される細川ふみえの歌唱曲は勿論。収録されているリミックスやプロデュース曲カバー曲において携わっているアーティストの一部だけでもあいうえお順にあげていくと。

 アンジェラ・アキ
 West End×Yuki(EAST END×YURIの「DA.YO.NE」のスマッシュヒットを受け日本国内主要都市の方言バージョンが作られた、その関西バージョン)
 m-flo loves 安室奈美恵
 エレファントカシマシ
 ORANGE RANGE
 木村カエラ
 サカナクション
 宍戸留美
 スチャダラパー
 ソウル・フラワー・ユニオン
 チャットモンチー
 TM NETWORK
 テイ・トウワ with カイリー・ミノーグ
 東京スカパラダイスオーケストラ
 中村一義
 HALCALI
 平井堅
 フィッシュマンズ

 等等、1990年代から2000年代前半くらいまでの日本の音楽を。
 勿論B’zやMr.Children、浜崎あゆみなど関わり合いの無いミュージシャンも。とはいえ電気グルーヴ初期メンバーのCMJKは浜崎あゆみの楽曲に作編曲として密接に関わっているから全く関わり合いが無いとはいえないかもしれないが。

 ともかく関わり合いの無いミュージシャンはいくつかあるが『Takkyu Ishino Works 1983~2017』に収録されている、テクノミュージックなどジャンルに限らず、そしてサブカルチャーメインカルチャーにかかわらず大衆音楽を横断し続けてきた石野卓球の音楽活動を通して聴けば。
 1990年代から2000年代前半までの日本のポップミュージックはほぼ眺望できるのでは。それくらい聴き応えの有る超弩級のベスト盤。